立体作品

アート作品を飾るには?

みなさん、こんにちは。

7gallery(セブンギャラリー)の水野です。

このBlogをご覧のみなさんは、アートに興味のある方がほとんどだと思いますが、中には作品を所有しておられる方も多いと思います。

僕は職業柄?趣味で絵画、立体作品を数十点所有しています。

自宅に飾っている作品をご紹介します。(リビング)

できれば全ての作品を自宅に飾って楽しみたいのですが、物理的に難しいので、定期的にその時の気分で入れ替えています。

自宅に何箇所か絵を飾れるスペースがあるのですが、メインはリビングと玄関でして、現在はこんな感じになっています。

水野家 リビング

左から、田中かえさん、conixさん、牛木匡憲さんの作品です。

田中かえさん プロフィール

1995年 神奈川県横浜市に生まれる。2017年 多摩美術大学美術学部情報デザイン学科メディア芸術コース卒業。イラストレーター。手塚治虫・吾妻ひでおから影響を受け、イラストを描き始める。多摩美術大学を卒業後、アーティスト活動を開始。近年では、乃木坂46や、モモコグミカンパニー(BiSH)、「オニツカタイガー」、「ビームス」、新日本プロレス「エル・デスペラード」、テレビ「爆笑ヒットパレード2023」デザインなど、さまざまなジャンルとコラボレーションをしている。

conixさん プロフィール

キュートでセクシーなコミックタッチの女の子のイラストを中心に制作を行う。イラストレーションをはじめ、マンガやオリジナルのグッズなど、多彩なアプローチで国内外から絶大な支持を得ています。

牛木匡憲さん プロフィール

グラフィックアーティスト。日本のサブカルチャーをベースにユーモラスなものからファンションを意識したものまで、ゲームやテレビ、広告などの領域で活動。これまでに、コンバースやGUの広告ビジュアル、でんぱ組.incやYUKIのジャケットイラストに起用されるなど独特な表現で主に人物を描いている。2019年にはロンドンで個展を開催。

自宅に飾っている作品をご紹介します。(玄関)

飾っているのは、豊田弘治さんの作品です。

水野家 玄関

豊田弘治さん プロフィール

1962年大阪生まれ。1997年カリフォルニアはハンティントンビーチにあるインターナショナルサーフィンミュージアムで初のエキシビジョンを開催。以来、サーフィンからインスパイアされた気持ちやメッセージをサーフアートとして、具体的に作品やプロダクツとして表現し、様々なブランドや企業とのコラボレーションによるプロダクツデザインや、日本を始めとしたエキシビジョンを数多く手掛けている。THE SURF SHOPアートエキシビジョンのディレクターも務める。

みなさん、過去に7galleryで展示をしていただいた作家さんです。

画像を見ていただくと分かりますが、天井にはダクトレールと照明(スポットライト)があります。

ダクトレールは、照明器具や電気製品の取り付けに使用されるレール状の部材です。天井や壁に取り付けられ、電源を取り入れたレール上に照明器具や電気製品を簡単に取り付けることができます。また、ダクトレールは照明器具の位置を自由に変えることができるため、照明の配光角度や明るさを調節することができます。取り外しや交換が簡単であるため、メンテナンスやリニューアルにも適しています。デザイン性に優れ、インテリアにも馴染みやすいという利点があります。

一方、照明は作品の魅力を最大限に引き出すために重要な要素です。

適切な照明の選択と設置によって、作品をより美しく、魅力的に飾ることができます。

作品を飾る際、ダクトレールがある場合は以下の照明をおすすめします。

作品を飾る際におすすめの照明

作品を元々の色に忠実な状態で鑑賞したい方には、昼光色の照明をおすすめします。

昼光色の照明は明るさがあり、視認性が高く、色の再現性に優れています。また、人間の目にも自然に映ります。そのため、オフィスや商業施設などで多く使われています。昼光色の照明を使うことで、作品に明るく鮮やかな印象を与えることができます。特に明るい色調の作品や、細かい模様や緻密なディテールがある作品を展示する場合には、昼光色の照明が適しています。

実際に、7galleryの照明は昼光色の照明を使用しています。

とても明るいですよね!!

僕が自宅で使用している照明もギャラリーと同じものになります。(自宅にて撮影)

サイズは直径5センチ、高さ7センチとコンパクトです。

それから何といっても、無駄のないシンプルなデザインがとても美しいです。

点灯前の画像です。

点灯するとこんな感じ。

価格もリーズナブルですが、何より軽くて扱いやすいので、女性の方でも簡単に設置可能です。

こちらの照明を使う事で…。

作品を元々の色に忠実な状態で鑑賞することができます。

自宅にいながら、アートギャラリーで作品を鑑賞しているかのような気分を味わえます。

とても明るいため、作品の写真もきれいに撮ることができます。(SNS映えします)

ところで、絵画作品であれば、このように壁に飾れば良いのですが、立体作品はどう飾れば良いか迷いませんか?

最初、僕もそうでした。

テーブルの上?本棚の上?

いや何かダサくなりそう…。

何より子供の手の届く場所に置いておくと、とても危険…。

おもちゃとして扱われ、作品の破損は待ったなしです!!

何か良い方法がないか?模索して個人的にベストな方法を見つけました。

その方法とは…。

試してみてください。壁に棚を取り付けて飾る方法

実際に自宅で飾っているところを写真に撮ってきました。

こんな感じです。

(左) TAKUMA FUJISAKI (右)KAWS
(左)TOMASON (右)KAWS

こちらの棚ですが、無印良品の壁に付けられる家具シリーズの棚です。

シンプルでとても良くありませんか?

どんな部屋にも相性が良さそうですし、飾る作品の邪魔をしません。

しかも、取り付けもとても簡単です。大体10分くらいで終わります。

また、棚自体重くないので、女性でも一人で設営可能です。

我が家ではとても重宝していて、現在こちらの棚を6枚使って、立体作品や子供が作った作品を飾っています。

木工アーティスト EMUさんの作品

EMUさん プロフィール

グラフィックデザイナーを経て、2016年にアーティストとして活動を開始。実家である岡山の造船所から出た捨てられるはずの木くずをアップサイクルして、フォルムにこだわった唯一無二のアート作品を生み出すアーティストです。日本のみならず、海外各国で展示を行っています。

EMUさんの作品はパッケージもとても素敵ですので、一緒に飾っています。

僕のようにアート作品を飾るも良し、写真をフォトフレームに入れて飾るも良し、植物を飾っても良し、とても万能な棚だと思います。

価格もお手頃なのもとても嬉しい。

我が家では現在、6枚使用していますが、さらに買い足す予定です。

個人的に無印良品が好きで、たくさん商品を持っていますが、その中でもコチラの棚はベストと言ってもいいかも知れません。

こちらの棚を使う事で…。

取付する際の穴がめちゃくちゃ小さくて済むので、賃貸住宅等でも安心して使用できる。

アート作品以外に、子供が学校で作ってきた作品や写真をフォトフレームに入れて飾ったり、植物を飾ったりできます。

小さなお子様やペットを飼われているご家庭でも、安心して作品を飾る事ができます。

※無印は公式でAmazon、楽天市場にも出店していますよ。意外と公式より便利です。

今回ご紹介した商品以外にも、「これを使うと、自宅で作品を飾る際に便利」というアイテムを別の記事でもご紹介しています。

ぜひ合わせてご一読ください!!

ところで、京都では現在祇園祭を開催中でして、たくさんの観光客の方で連日賑わっています。

京都には魅力的な観光スポットがたくさんあるのですが、もしご旅行を予定されていましたら、ぜひこちらに行ってみてください!!

-最後に- 京都に来られたら絶対行って欲しい。「重森三玲(しげもりみれい)庭園美術館」

個人的にめちゃくちゃおすすめです。

昭和を代表する庭園家(作庭家、庭園史研究家)。重森三玲作庭の庭は、力強い石組みとモダンな苔の地割りで構成される。京都の東福寺方丈庭園、光明院庭園、大徳寺山内瑞峯院庭園、松尾大社庭園など。

僕はコロナ禍前に行きましたが、また再訪したいと思うくらい素敵な場所でした。

※事前予約が必要ですので、お気を付けください。週末は早めの予約をおすすめします。

詳しくは公式HPをご覧ください。

水野

-立体作品
-, , , , , , , , , , , , ,